雑記

ふるさと納税の本質は納税ではない

おはようございます。こんにちは。こんばんは。
ミッドです。

皆さんはふるさと納税やってますか?私は去年までやってませんでした。

だって、税金の控除って理由なら、やってもやらなくても変わらないじゃないですか。と思っていました。

しかし、ふるさと納税の本質はそこになかったのです。

ポイ活を利用することにより、税金以上のメリット生み出すということを友人から聞き、今年は実践してみたので、その実録となります。

ふるさと納税って何?

生まれた故郷や応援したい自治体に寄付できる制度です。ふるさと納税を行うと、寄付金のうち2000円を超える部分は税金の控除を受けることができます(税金の前払い)。

5万円払ったら、4万8千円は(実質税金を払っているので)返ってくるということですね。

どれくらいまで控除可能かは、所得によって変わるので、シミュレーターなどで計算してみてください。

実質負担2000円(5万円は払う)で、4万8千円納税して、返礼品をもらう。

これくらいなら、ふるさと納税する手間を考えるとやらなくても良いかなと思っていました。これまでは。

実は簡単ふるさと納税

ややこしい手続きとか必要なんだろうな・・と思ってましたが、楽天の「ふるなび」というショップ(オンラインショッピング)を使えば、Amazonなどでお買い物するのと同じ感覚で、ついでにふるさと納税できます。

ふるなびにアクセスして、欲しい返礼品を選んで、決済するだけです。

簡単!

ここで注意しないといけないのが、寄付先を5自治体に制限することです。

これは、「ワンストップ特例」というふるさと納税にかかわる手続きを、各自治体が実施してくれる制度があり、これが利用できるのが5自治体までだからです。(6自治体目からは自分で申告が必要。めんどい)

めんどうな手続きをしたくない人は、5自治体までで納めましょう

注文するときに、「ワンストップ特例」を利用するを選ぶことを忘れずに。

デフォで使うにしてくれている自治体と、そうでない自治体があり、きちんと確認することが重要です。

ポイントでさらにお得に!

楽天のふるなびだと、さらに楽天ポイントが付きます。

私は楽天モバイルや、最近楽天証券を使うのに楽天銀行を開設したりカードを発行していたりと、楽天ポイントのSPU(スーパーポイントアップ)が「7.5倍」になっています。

さらに、11月10日のセールも相まって、ふるさと納税で購入した6万円分に4200ポイントが付きました。

つまり、本人負担の2000円分もポイントで実質タダなだけでなく、2200円ももらえて、返礼品分もお得という訳です。実質1万円くらいもらっているのではないかと思います。

ふるさと納税ってすごい!!

なんで今までやらなかったのか・・過去の自分を殴りたい。

返礼品は何を選んだらいい?

楽天ポイントをGETすることで、実質タダなのでなんでも良いと思います。

私はタオル、トイレットペーパー、ティッシュペーパーなどの日用品を中心に選びました。これらは生活する上ではかならず消費していきますので、日々の買い物の手間を無くすだけでなく、賞味期限もないので安心安全。

トイレットペーパーとかティッシュとか、買ってくるとなると手がふさがるので、邪魔ですよね。

私の選んだ自治体と返礼品を参考に置いておきます。ポイントが倍数と合ってないですが、セールのポイント等も考慮すると、たぶんこれ以上にもらえています。

納付先 品名 金額 ポイント
静岡県富士宮市 エリエール 15000円 1050
岐阜県池田町 トイレットペーパー アクアロール S 10000円 700
大阪府泉佐野市 フェイスタオル 15000円 1050
福岡県北九州市 無添加浴用石けん30個セット 10000円 700
熊本県玉名市 米15kg 10000円 700

石鹸もなんだかんだつかうので頼んだのと、米は長持ちするのであって困るものではない!

15kgとか買い出しで持って帰ってこれないので、宅配までしてくれるなんて素敵!

高級なお肉とかも良いですけど、日用品があるとなんか安心しますね。

あと、個人的には自分で食べるものはスーパーとかで選ぶライブ感が好きなので、あんまりお肉とかの生鮮品買わないんですよね。安い肉も溶岩プレートで焼くと、またライブ感でおいしく感じます。

ふるさと納税まだやってないよ!って人は今年分が12月31日までですので、まずはシミュレーターで自分の控除できる最大額を調べ、ふるなびとかを覗いてポイントがどれくらいもらえるかをニヤニヤしながらぜひそのままポチってみてください。

お勧めは楽天のセールがやっているときを狙って、ポイントをがっつりもらうことを意識するとさらにお得ですよ!

ではでは

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ IT系サラリーマンへ
PVアクセスランキング にほんブログ村