おはようございます。こんにちは。こんばんは。
ミッド(@mid_v_lab)です
2021年12月のパッチチューズデイがやってきましたね♪
パッチチューズデイって何!?という方は、下記をご参照ください。
《過去記事》
今年最後かと思うと、感慨深いものがあります。Windows11発表とか、色々あったな~。
今回は、下記の3つを取り上げます。
- Windows10,11のKB番号とbuild番号
- Windows10の21H2が登場
- Emotetは不死鳥のように甦る!!
12月15日(水)23:00時点で、Twitterや各種サイトの情報を確認しましたが、影響の大きそうな不具合は出ていないようです。
今月のセキュリティパッチは、Emotetで利用されているゼロデイの脆弱性の修正のようなので、早めの対応がGoodですね。
《過去記事》
Windows10,11のKB番号とbuild番号
今月配布されたセキュリティの累積更新パッチのKB番号と、build番号は下記の通りです。
KB番号はインストール時のチェックに、build番号は適用されているかのチェックにご利用ください。
Windows10
KB番号 | build番号 | |
20H2 | KB5008212 | 19042.1415 |
21H1 | KB5008212 | 19043.1415 |
21H2 | KB5008212 | 19044.1415 |
Windows11
Windows11 | KB番号 | build番号 |
21H2 | KB5008215 | 22000.376 |
build番号確認方法
build番号の確認は、下記手順で確認できます。
Windows10:「設定>システム情報>Windowsの仕様」を確認
Windows11:「設定>システム>バージョン情報>Windowsの仕様」を確認
PowerShellを起動して「winver」と入力して実行すると、下記のような画面が出てきますので便利です。(Windows10、Windows11共通)

Windows10の21H2が登場
先月のパッチチューズデイの時は21H2は発表されていませんでしたが、正式にリリースされましたね。
上記のリリースしたタイミングの記事での触れていますが、更新間隔が半月から1年に変更されるとのことで、世の開発者やSE担当の人はホッとしているに違いない。
現在v2004を使っている想定で、今後のWindows10のアプデの流れを記載しておりますので、興味があれば見てみてください。
個人端末なら、21H2使うか、Windows11にチャレンジしても良いと思いますけど。
Windows11は最近SSDの速度が半分になる謎の不具合も見つかってますけど・・・
《都度更新》
Emotetは不死鳥のように甦る!!
甦らなくて良いんですけど、最近攻撃が再開されたみたいですね。
とりあえず、怪しいところから届いたExcelやWordファイルのマクロは絶対に有効化しないってことですね。
Emotetに感染すると、自分のパソコンに保存されているメールに返信する形で、色んな人にウイルスをばら撒く形になるので、
被害者から一転、加害者に昇格してしまうので注意が必要です。
- セキュリティパッチを当てる
- ウイルス対策ソフトの定義ファイルを最新にする
- 不要な添付ファイルは開かない
など、当然の対策は社会人として実施すべきですね。
その他
今月のパッチ詳細は、下記のマイクロソフトのページをご参照ください。
今月は「Log4jShell」が騒がれてますね。
セキュリティ界隈からちょっと離れているので私は騒いでませんが、
色んなところで騒いでいるので、きっとすごい祭になっているのだろうなと思います。
現場の皆さんは頑張ってください。b
ではでは