おはようございます。こんにちは。こんばんは。
ミッド(@mid_v_lab)です
2022年10月のパッチチューズデイがやってきましたね♪
パッチチューズデイって何!?という方は、下記をご参照ください。
《過去記事》
今回は、下記3点をご紹介します。
- Windows10,11のKB番号とbuild番号
- Adobe Reader更新あり
- Windows11の22H2登場
2022年10月13日10:00時点で、SNS等を確認してみましたが大きな不具合等はないようです。
Windows10,11のKB番号とbuild番号
今月配布されたセキュリティの累積更新パッチのKB番号と、build番号は下記の通りです。
KB番号はインストール時のチェックに、build番号は適用されているかのチェックにご利用ください。
Windows10
KB番号 | build番号 | |
21H1 | KB5018410 | 19043.2130 |
21H2 | KB5018410 | 19044.2130 |
22H2 | Coming Soon | Coming Soon |
Windows11
KB番号 | build番号 | |
21H2 | KB5018418 | 22000.1098 |
22H2 | KB5018427 | 22621.674 |
build番号確認方法
build番号の確認は、下記手順で確認できます。
Windows10:「設定>システム情報>Windowsの仕様」を確認
Windows11:「設定>システム>バージョン情報>Windowsの仕様」を確認
スタートボタンを右クリックしPowerShell(Windowsターミナル)を起動して「winver」と入力して実行すると、下記のような画面が出てきますので便利です。(Windows10、Windows11共通)


Adobe Reader更新あり
最新バージョンは、「2022.003.20258」となります。
CVEのベーススコアも「7.8」とここ最近は高めなので、WindowsUpdateと共に、AdobeReaderもバージョンしておきましょう。
※8月の更新に引き続き、スコア高いです。。。最近はCVE7.8が標準。
更新はAdobeReaderを開いて、「ヘルプ>アップデート有無を確認」より、最新版にアップデート可能です。
社内SE用に、最新版のインストーラーのリンクを貼っておきます。
①最新exeファイル

左下の環境を自身の環境に変更頂き、真ん中の余計なオプションはすべて「チェックを外し」て、右上の「Adobe Reader をダウンロード」より、ダウンロードします。
②最新mspファイル

※画像はバージョン21.007.20091のものです。22.003.20258に置き換えてください。
Productが「Reader」のもので、32bitか64bitで選択してください。
普通にインストールすると、32bit版がインストールされているはずです。
①側で初期インストールしている場合は、32bitを選択してください。
exeファイルとmspファイル、どっちが良いかですが、
- exeは上書きインストール
- mspはアップデート
という感じです。
新規でインストールするならexeで、すでにAdobe Readerが入っている環境なら、mspでのアップデートが良いかと思います。
Windows11 22H2登場
Windows11の22H2が、2022年9月20日に一般リリースされました。
手持ちのWindows11をアップデートしてみましたが、そこまで触れてないので21H2との違いをそこまで感じていませんが、不具合情報もチラホラ見えるのが少し心配です。
上記サイトで掲載されているなかで、
- グループポリシーの管理を用いたファイルコピーの問題
- 一部のインストール済みプリンターでデフォルトの設定しか利用できなくなる問題
- 初期設定画面がクラッシュして予期せず再起動する問題
- 巨大ファイルの遠隔コピー性能が40%低下する問題
あたりは、社内SE泣かせですね。
まあ、一般企業でそこまでWindows11の普及が進んではいないと思うので、影響は軽微だと思いますが・・・
UIの細かい部分が修正されてるみたいなんですが、普段使いしてないので分かりません。
(ぼちぼちメインのデスクトップパソコンをWindows11にアップデートすべきか)
その他
今月のパッチ詳細は、下記のマイクロソフトのページをご参照ください。
Windows11は22H2が出ましたが、Windows10の22H2もそろそろリリースって感じですね。
Windows10はFUしても変化がなくなってきたので、そういう意味ではWindows11に変えちゃっても良いかなと思ってます。使ってるソフトの対応だけ確認しておこうかな。
ではでは