おはようございます。こんにちは。こんばんは。
ミッド(@mid_v_lab)です
突然ですが、OSのbit数の違いについてご説明します。
私もざっくりとしたイメージはあったのですが、根本的なことを認識不足だったので、32bit?64bit?って何?とか、違いって何だっけって人は、
この記事を見ると解決できます!
32bitOSと64bitOSって何で決まるの?
どちらのbit数のOSを利用するかの違いです。
32bitOSであれば32bitですし、64bitOSであれば、64bitです。
Windows10は64bitOSがメインになっていて、それまでのWindows7は32bitがメインでした。
私のパソコンはWindows7からWindows10にアップデートしているので、Windows10ですが、32bitOSになっています。(パソコンを買ったときにOSがインストールされた状態なら、Windows10なら64bitOSになっていると思います。)
自分がどちらのbit数のOSを利用しているかは、Windows10であれば、設定>システム>詳細情報より、「システムの種類」から確認できます。(下図参照)
「32ビット オペレーティングシステム」なので、32bitOSという訳ですね。
bit数はCPUが鍵だった!
OSをインストールするときにbit数を選択するのですが、私はその時の違いで32bitか64bitか変わるんだろうなと思っていましたが、
どうも色々確認するとCPUが64bitに対応しているか否かが、重要であると分かりました。
CPUはパソコンの頭脳ですので、それが64bit対応していないと、そもそも64bitOSをインストールできないのです。
先ほどbit数を確認した画像で、ビット数の横に「x64ベースプロセッサ」と書いてありますが、これは64bitに対応しているCPUだよ!ということです。
パソコンの構成として、CPU・メモリ・HDDなどがOSの基盤として存在しますが、OSのbit数はCPUに依存するわけですね。
32bitと64bitで何が違う?
ざっくりいうと、CPUが利用できるメモリの容量に違いがあります。
32bitOSの場合は、メモリを「4GB」までしか利用できず、64bitであれば理論上「64EB(エクサバイト)」まで扱えるそうです。
エクサバイトは、京(10憶の10憶倍より大きい)の単位ですのでめたくそ大きいです。スーパーコンピューター(スパコン)に「京」ってやついますよね。
めっちゃメモリ積めるじゃん!と思っても、OSが認識できるメモリには限界があり、一般の人が利用する「Windows10 Home」は、128GBまでの認識になります。
メモリを積めば積むほど、計算するときの一時領域が増え、色々できるようになりますが、インターネット見たりゲームするくらいであれば、8GB~16GBもあれば十分。
32GBあれば、動画編集などもさくさくできると思います。
32bitから64bitに変更できる?
Windows10が64bitOSが標準で、自分のパソコンのCPUが64bit対応していれば、スペック上は64bitOSで使えます。
しかし、設定一つで変更できるわけではなく、OS自体の入れ直しが必要になりますので、変更というかOSの再インストールになります。
なので、32bitから64bitへ、環境そのままでお手軽に変更することはできません。
OS再インストールでやろうと思えばできますが、パソコンの知識が無い人にはオススメしません。
OSを自分でインストールできて、入れているアプリケーション・ソフトを一から設定を入れられて、32bit環境のデータをきちんと退避できることが条件になります。
私のようにWindows7から利用していて・・という人は、そろそろパソコン自体が古くなっているので、買い替えることで64bitOSにした方が良いです。
まとめ
32bitと64bitはCPUによりインストールできるかが決まり、大きな違いはメモリを利用できるサイズです。
途中で32bitから64bitに変更できないので、OSをインストールするときによく考えてインストールしましょう。(Windows10は、理由がなければ64bitで良いと思います)
ではでは