料理

【QOL爆上がり】買って良かったセカンド冷凍庫

おはようございます。こんにちは。こんばんは。
ミッド(@mid_v_lab)です

12月に清水寺の舞台から飛び降りる気持ちで、セカンド冷凍庫を購入しました。

値段は2万4000円ほど。

ハイアールの102Lのやつです。

これ↓

買ってよかったことは、

  • 大量購入してきた肉や野菜のストックが捗る
  • ネット通販の冷凍食品の注文が可能に
  • 電気代はそこまで変わらない
  • (今のところ)お手入れもほぼ不要

って感じ。

直冷式なので、定期的な霜取りが必要になるのですが、セカンド冷凍庫側は基本開け閉めしない運用にして、ファースト冷凍庫側に普段使いの肉やら野菜やらのストックを移動しているので、思ったほど霜はついていません。

使い始めて2か月くらい経ちますが、上の方にほんのり霜が付いたかなくらい。

買ったあとに「あ~、微妙だったな~」とか後悔するかと思いましたが、今のところ全く不満がないどころか、今まで冷凍庫に入れられずに諦めていたあれやこれやがストックできるということで、

お買い物時の精神が楽になりました。

Viva!セカンド冷凍庫!!

先日も楽天買い回りで、松屋の牛めしの具30食をついついポチってしまいました。

段ボールでドサッと届きましたけど、余裕で収納できましたよ。

冷凍ご飯+松屋の牛めしの具でオーバーレイユニットを再構築すると、牛丼がエクシーズ召喚されるので、お昼ご飯の選択肢が増えて嬉しい限りです。

  • うどん
  • そば
  • ラーメン
  • パスタ
  • 牛丼

と、さくっと作れるものが増えていきますね。なんなら冷凍うどんは安くて、レンチンでOKなので汎用性が高く最近常用してます。

うどんは茹でるのではなく、レンチンがスタンダードになりつつあります。

パスタは長いこと、100均で売っているプラ容器でゆで時間+5分でレンチンです。

あいつ最強すぎませんか?たぶん10年以上鍋でパスタを茹でてません。

たまに思い立った日は、ピザ生地(冷凍)にピザソースと適当な野菜とチーズまぶして即席ピザ作って食べてます。お店で食べるより美味しい(自画自賛)

という感じで、良い事しかないんですけど、買ったあとに「おや?」と思ったのが、

  • 一番下のバスケットが他の段の半分くらいの奥行だった

ということですね。写真からは読み取れなかったのですが、一番下は冷却炉かなにかが設置されているらしく、奥行きに対して半分くらいしか入れられません。

まあ、それ含めても102Lなので結構な容量が入ります。お買い物かご2個満杯くらいの冷凍食品は収納できるのではないでしょうか。

そういう意味でいうと、

もっと容量が大きくてもよかった!!

と思いましたが、これ以上大きくなると、セカンド冷凍庫内で半年くらい埋もれる食品が出てきそうなので、食品のライフサイクルを考えても「一人暮らし」では100Lくらいが適切な容量とも言えます。

というわけで、このコロナ禍でなかなか外出もしないし、お家のストックを増やしたいなと悩んでいるそこのアナタ!

セカンド冷凍庫は本当におすすめです。

しかし、買う前に何点か確認しておいた方が良いところもあります。

それは、

  • 容量
  • 冷却方式(直冷式、ファン式)
  • 扉の開閉位置
  • 設置場所

です。

容量

容量は一人暮らしなのか、家族なのかによって必要な容量が変わってきますので、どれくらいの冷凍食品を保存しておきたいかをイメージしてみましょう。

今使っている冷蔵庫の冷凍室に入らないものは何か、セカンド冷凍庫があったとしてどういう食品をストックするのか、きちんと無駄なく利用できるのか、などなど、

もし宝くじに当選したらではないですが、セカンド冷凍庫があった場合の用途に関して想像してみてください。

私の買った100Lの冷凍庫は、ざっくり買い物カゴ2個分の冷凍食品を収納できる広さだったので、容量の参考にしてください。

正直、40Lとかだと物足りない感満載だと思います。

冷却方式

続いて、冷却方式です。

大きく

  • 直冷式
  • ファン式

の2つに分かれます。

直冷式は私が購入したタイプですが、庫内の冷却装置で直接食品を冷却するので冷却効率がよくて電気代が安いという特徴があります。

デメリットは霜取りが必要です。ストック用として扉の開け閉めの頻度を下げれば、霜が付く頻度も下がる・・・と思ってます。

ファン式は庫外の冷却装置からファンで冷気を送るため、霜取りというメンテナンスが不要になるメリットがありますが、直冷式より冷却効率が悪く、冷凍庫自体のサイズが大きくなるというデメリットがあります。

お手入れしたくないて、そこそこの設置場所を用意できるのであればファン式

多少お手入れしてもいいので、電気代が安くなる直冷式

お好きな方を選択してください。

扉の開閉位置

冷凍庫のドアが

  • 前開き
  • 上開き

という2つに分かれます。

前開きは普通の冷蔵庫のような方式、上開きはコンビニなどのアイスが入っている冷食ケースを思い浮かべてください。(壁際に設置されているのではなく通路の真ん中にあるやつ)

冷気は空気の下に溜まりますので、ドアが上開きの方がドア解放時の冷気保持率が良い一方で、上からしか食品にアクセスできないので管理面ではややめんどくさくなります。

前開きは冷気保持率は上開きに比べて悪いですが、食品にアクセスしやすいので保存している食品の管理性は高いです。

何個かの決まった食品のみ保管するのであれば上開きの方が良いですが、一般家庭においては前開きの方が断然使い勝手が良いでしょうね。

そういえば昔ミニストップでバイトしてたときは、Xポテトは上開きの冷食庫に保管されてたな~。

空気は熱すると分子間の結合が緩くなるので質量が軽くなり上に

逆に冷却すると分子間の結合が固くなるので質量が重くなり下に

という特性がありますね。豆です。

(正確には分子間の結合が緩む、固くなるというのは語弊がありますけど。イメージです)

設置場所

設置場所はまじで大事です。

とりあえず、上記3つの要素から買いたい冷凍庫を決めたらサイズを確認して、

  • どこに置くのか
  • 導線はどうするか
  • 前開き・上開きを考慮して開きやすいか
  • 寝るときに騒音にならないか

などを確認してみてください。

直冷式は付いてるのか心配になるくらい静かですが、ファン式はそこそこ音がしそうな気がします。

まあ、冷蔵庫・冷凍庫がある場所が寝室と離れているのであれば騒音とかは気にならないと思いますけど。

たまに冷蔵庫がブォォォオオンって音鳴るの気になる人いません?私は気になります。

またサイズぴったりではなく、ある程度周りを空ける必要がありますので、ご注意を。

セカンド冷凍庫はQOL爆上がり間違いなし

以上、セカンド冷凍庫を購入すべきときに確認しておくポイントでした。

あとは、コストの問題とかがあると思いますが、買い物するときのノーストレスを体験したら正直2万円なんて安すぎたな・・・と感じております。

買い出しする頻度も月に5~6回だったのが、月に2~3回になりました。

※生鮮食品など、ちょろっとした買い物は思い立ったときに行ってます

十分に冷凍できるというのは、買い物する上でのボトルネックを解消してくれて、ストレス緩和にもなります。

今年はふるさと納税で冷凍の鮭の切り身も頼んだので、冷凍食品ラインナップも増えますね。去年のふるさと納税のお肉もまだ冷凍されているので、月に1回くらいで消費していかないといけませんね。

ご利用は計画的に。

あなたもセカンド冷凍庫をGETして、快適な食生活を!


 

ではでは

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ IT系サラリーマンへ
PVアクセスランキング にほんブログ村