おはようございます。こんにちは。こんばんは。
ミッド(@mid_v_lab)です
最近ヨーカドーに行ったら、めっちゃレジが進化してました!!
ヨーカドーには3種類のレジがあって、
- 通常レジ(店員さんが対応、いわゆる普通のレジ)
- キャッシュレスレジ(店員さんが対応するけど、支払いが電子マネーかクレカ)
- セルフレジ(自分でレジする、支払いは電子マネーかクレカ)
という感じ。
最近クレカ使えるところなら、ほぼクレカ払いなので②が便利~~と思っていたら、まさかの③のセルフレジが複数台設置されているのに驚きました。
(会計を分けないといけない買い物だったので、②③と体験しました)
2年半くらいスーパーのレジ打ち経験がある身からすると、
もう(私は)全部セルフレジで良いです。
セルフなら、スキャン速度もカゴへの詰め方も、支払いも、すべて思うがまま。
とはいえ、店員さんとのハートフルなやり取りができるのも通常のレジの魅力です。
今日は、①~③の特徴とメリットデメリットを分析、最近のコンビニレジの紹介、未来のレジについて妄想してみます。
・2021年11月11日追記
イオン系ではお客さん自らがお買い物しながら商品のバーコードを読み取って、最後に会計だけするって方式を試しているそうですね。セルフレジで大量の商品をスキャンするってデメリットが解消されて良いですね。
それぞれのレジの特徴とメリットデメリット
それぞれのレジの特徴とメリットデメリットを比較していきましょう。
通常レジ
《特徴》
店員さんが商品をレジ打ちして、会計を行ってくれます。1対1の対応です。
《メリット》
- 現金、カード、電子マネーと複数種の支払い方法が可能
- 商品券などの取扱いも可能
- 不明点(金額違うなど)は、その場ですぐに確認可能
- 場合によっては世間話なども可能
《デメリット》
- 対応速度は店員さんのスキルに依存する
- 会計の速さが人によりマチマチ(現金とカードなら、カードの方が早い)
- 商品2重打ちなどのヒューマンミスがある
- 基本店員さんがレジに張り付いていないといけない
- おつり渡し間違いによる金銭トラブルがある
最近はレジも高性能化しているので、
- 入金とおつりが自動でできる
- セルフ会計になっている
などで、会計部分の効率化は大分進んでいる気がします。
とはいえ、会計などは人によってものっっっっっすごく遅いこともありますし、レジ打ちのスピードや正確性は店員さん依存なので、その部分に不満があるといえばあります。
キャッシュレスレジ
《特徴》
店員さんが商品をレジ打ちして、会計は電子マネーかクレジットカードのみ。1対1の対応です。
《メリット》
- 会計速度が速い
- 不明点(金額違うなど)は、その場ですぐに確認可能
- 場合によっては世間話なども可能
《デメリット》
- 対応速度は店員さんのスキルに依存する
- 現金が使えない
- 商品2重打ちなどのヒューマンミスがある
- 基本店員さんがレジに張り付いていないといけない
基本は通常レジと一緒ですが、会計速度が人によって変わることがなく、基本的には速くなりますね。
小銭出したり、お札数えたりしなくていいので、タッチアンドゴーじゃないですけど、人によってブレがないのがGoodです。
私もクレジットカード使えるところは基本クレカです。(コンビニでは電子マネー)
セルフレジ
《特徴》
自分で商品をレジ打ちして、会計する。会計方法はキャッシュレス。見守りの店員さんがいるが、1対多。
《メリット》
- 自分のペースで対応が可能
- 通常レジより空いている場合が多い
- 少量の購入なら簡単で便利
《デメリット》
- セルフレジの仕組みがやや複雑
- 見守り店員さんが1~2名なので不明点をすぐに聞けない場合がある
- 大量購入すると、レジを打つのが大変
商品2重打ちは自分のミスなのでしょうがないとして、大量購入したときのレジ打ちは大変そうです。
カゴ1つくらいなら良いですけど、カゴ2つとか対応できるんですかね。
セルフレジの仕組みが若干ややこしいので、慣れないと難しいのはあるかもしれません。(カゴを置く位置とか)
コンビニのレジ
スーパーのレジに触れたので、コンビニのレジについても触れておきます。
コロナ以降、めっちゃ進化したなと思います。突然進化してて、ビビりました。
この記事にも記載があるのですが、
(画像引用元:上記記事)
この会計部分がお客さん側にあるやつ。
今までは店員さんに「Suicaで」とか「Paypayで」とか、言ってたわけですが、これなら自分で選択して会計可能です。
現金での支払いもこちら側に投入口があるので自分で会計できます。
個人的には、
ですけど、賛否両論あるようですね。
いや、めっちゃ便利だと思うけど。
どっちかというと、箸とかスプーンを店員さんが入れてくれるのではなく、セルフで持ってく形式になったのが不便です。(入ってると思ったら、入ってない!!みたいな)
セブン系列はレジに力入れてるな~~って感じです。
未来のレジ?
いろいろ進化しているレジですが、あと10年もしたらどうなるんでしょうね。
無人コンビニの導入実験なども始まっており、ファミマなども1000店舗で無人レジを導入するそうです。
無人レジの場合は、商品も持ってレジに行くと金額が表示されるので、電子マネーやクレカで支払うみたいなので、商品をスキャンするという部分が効率されている感じですよね。
レジ部分は先ほどのコンビニレジと同様なのでしょう。
レジがさらに進化するとどうなるのか・・・
たぶんレジが無くなります。
商品すべてに固有のIDが付いて、お店を出ると共に指定した口座、電子マネー、クレカで決済完了!
入り口と出口で分けて、出口は回転式のドアにして、その間に決済対象を確認して、購入金額を引き落として退店という感じ。
引き落としできないとか、エラーになったら出れずにもう一周みたいな(笑)
きっと会計するという動作がなくなっていくのでしょう。お買い物はお店にいって、商品を持って出てくることになりそうです。
初めてのおつかいとかどうなってしまうんでしょう。お菓子とかいっぱい買ってしまって、金額引き落とせずに退店できない子供の姿が思い浮かびます。
また、レジで店員さんが助けてくれるハートフルな展開もなさそうです。
一長一短ですね。
全部が無くなる訳ではないと思いますが、徐々にレジに店員さんがいるというのは、高級なサービスになっていくんだろうな~と思います。
レジ打ちのバイト経験があるので、レジ大変だろうな~と買い物するときはいつも感じています。感謝です。
どういう形になっても、人と人が尊敬し合えるような環境になれば良いですね。
ではでは