おはようございます。こんにちは。こんばんは。
ミッド(@mid_v_lab)です
(2日前に)2022年3月のパッチチューズデイがやってきましたね♪
忙しすぎて、なんでタスクバーに更新通知来ているのか分かってませんでした。
ミッドです、ミッドです。。。
パッチチューズデイって何!?という方は、下記をご参照ください。
《過去記事》
今回は、下記の3つを取り上げます。
- Windows10,11のKB番号とbuild番号
- Emotetまだまだ増加中
- Windows11でAndroidアプリが実装!(米国在住のみ)
3月11日(金)21:00時点で、Twitterや各種サイトの情報を確認しましたが、影響の大きそうな不具合は出ていないようです。
Windows10,11のKB番号とbuild番号
今月配布されたセキュリティの累積更新パッチのKB番号と、build番号は下記の通りです。
KB番号はインストール時のチェックに、build番号は適用されているかのチェックにご利用ください。
Windows10
KB番号 | build番号 | |
20H2 | KB5011487 | 19042.1586 |
21H1 | KB5011487 | 19043.1586 |
21H2 | KB5011487 | 19044.1586 |
Windows11
KB番号 | build番号 | |
21H2 | KB5011493 | 22000.556 |
build番号確認方法
build番号の確認は、下記手順で確認できます。
Windows10:「設定>システム情報>Windowsの仕様」を確認
Windows11:「設定>システム>バージョン情報>Windowsの仕様」を確認
PowerShellを起動して「winver」と入力して実行すると、下記のような画面が出てきますので便利です。(Windows10、Windows11共通)

Emotetまだまだ増加中
2月に増えてますね~って話題に出したら、わりとヤバいレベルで被害が増えてますね。
ウクライナ関連のサイバー攻撃も多そうです。
Emotetって何?は下記をご参照ください。
《過去記事》
SecurityNextに掲載されていた下記の記事に、よくあるやつだな~と納得してました。
「平日多く」、「週末低下」
まあ、攻撃者もビジネスでやってるってことです。
昼休みになると、攻撃が少なくなるのはセキュリティ関連のSEやったことある人ならお分かりかと思います。
Emotetを防ぐには、
- 最新のパッチを適用する
- ウイルス定義ファイルを最新にする
- 社員教育する
- Officeのマクロを無効化する
などがありますが、やはりセキュリティパッチなどのセキュリティ面を定期的にしっかり適用していく習慣が大事ですね。
心当たりのないメールを開封してしまうことはヒューマンエラーで起こりうることなので、それ以外の部分でセキュリティが担保できるように対策も必要です。
- セキュリティパッチ適用してません
- 社員教育してません
- その他のセキュリティ対策をしてません
では、Emotetに感染して当然という感じですね。
自社だけの被害で済むなら高い教育料払ったで済みますが、Emotetは過去にやりとりした取引先にメールを送って感染を拡大させるので、企業ブランドに大きな影響を与えますね。
自社のみならず、取引先が感染するとそれに巻き込まれて、被害を受けることをサプライチェーンと言いますが、トヨタがいい例でしたね。
ニュース聞いた瞬間に「これがサプライチェーンか・・・」って思うくらいの見本だと思いました。
Window11でAndroidアプリ実装!(米国在住のみ)
Window11にAndroidアプリが動かせるようになりました!!!
(米国在住のみ)
日本実装はよ!!
なんか、Androidアプリを導入するには、Amazonアカウントが必要で、Amazon AppStoreから入れるみたいですね。
Kindle HD、Amazon AppStore・・・うっ・・・頭が・・・
これ、全部のアプリは使えないやつじゃないですかーやだーーー
「Windows11 Androidアプリ ポケモンGO」で検索したら出てきた記事に、ポケモンGOはなかったと記載がありました。
解散!
その他
今月のパッチ詳細は、下記のマイクロソフトのページをご参照ください。
セキュリティ更新がメインで、不具合とかはあまり無いみたいですね。
そういえば、うちのPCが20H2から21H2にアップデートされました。なんかダウンロードされたと思って、再起動したら21H2に変わってました。
割と最新版使ってれば、更新時間も短くて良いですね。
ひと昔前は2時間とか掛かってたのにね。
ではでは