おはようございます。こんにちは。こんばんは。
ミッド(@mid_v_lab)です
2022年5月のパッチチューズデイがやってきましたね♪
パッチチューズデイって何!?という方は、下記をご参照ください。
《過去記事》
今回はすっかり忘れていたので、今月はKB番号のみです!!
- Windows10,11のKB番号とbuild番号
Windows10,11のKB番号とbuild番号
今月配布されたセキュリティの累積更新パッチのKB番号と、build番号は下記の通りです。
KB番号はインストール時のチェックに、build番号は適用されているかのチェックにご利用ください。
Windows10
KB番号 | build番号 | |
21H1 | KB5013942 | 19043.1706 |
21H2 | KB5013942 | 19044.1706 |
※20H2のサポート期限が「2022年5月10日まで」ですので、20H2は表から削除しました。
Windows11
KB番号 | build番号 | |
21H2 | KB5013943 | 22000.675 |
build番号確認方法
build番号の確認は、下記手順で確認できます。
Windows10:「設定>システム情報>Windowsの仕様」を確認
Windows11:「設定>システム>バージョン情報>Windowsの仕様」を確認
PowerShellを起動して「winver」と入力して実行すると、下記のような画面が出てきますので便利です。(Windows10、Windows11共通)

ちょっとおまけ
KB番号だけだとツマラナイので、ちょっとおまけです。
4月の更新プログラムではESETのウイルス対策ソフトで不具合があり、5月の更新プログラムではSophos(ソフォス)のウイルス対策ソフトで不具合が出たようです。
私はNortonのウイルス対策ソフトを利用していますが、
最近
という考えを持つようになりました。
WindowsDefenderなら、更新プログラムでおかしなことになる確率は低い(0と言えないのがMSクォリティ)と思いますし、
なにより無償で使える!
企業で利用しようとなると、管理面で結構費用が掛かったと思いますが、個人で利用する分には1台だけなので、管理面とかどうでもいいですね。
ちょっとWindowsDefenderの機能とか検知率とかを本気で調べたくなりました。
その他
今月のパッチ詳細は、下記のマイクロソフトのページをご参照ください。
ではでは